2011年2月3日木曜日

コリャ英和!で訳してみた

JBoss Cacheのドキュメントをコリャ英和! で翻訳してみた例。

自動翻訳の後、単語のグループ化と翻訳候補の選択をしただけでここまで訳せる。まだおかしい部分はあるけど、原文も参照すれば英語が苦手でも意味はわかる程度の訳になっている。最後の文はちょっとあれだけど。

[日本語訳]

スタンドアローンの Java プログラムで使われるとき、される必要があるすべては、ユーザ API と Configuration 章で論じられるように、 CacheFactory と Configuration インスタンスあるいは XML ファイルを使ってキャッシュのインスタンスを作ることです。

同じテクニックは、アプリケーションサーバで稼働しているアプリケーションがアプリケーションサーバの配置機能に頼るよりむしろプログラム的にキャッシュを配置することを望むとき、使われることができます。 これの例は javax.servlet.ServletContextListener によってキャッシュを実装する webapp でしょう。

生成の後に、あなたは、スプリング、 JBoss 極小コンテナなどのようなIOCコンテナを使うことによって、あるいは、 JNDI にそれをバインドするか、あるいはただキャッシュへのスタティックな 参照を持つことによって、異なったアプリケーションコンポーネントの間であなたのキャッシュインスタンスを共有することができました。

もし、あなたのキャッシュを配置した後で、あなたは JMX でそれへの管理インタフェースを見せることを望んで、 JMX でプログラムの登録で項を見ます。

[原文]
http://docs.jboss.org/jbosscache/3.2.1.GA/userguide_en/html/deployment.html

When used in a standalone Java program, all that needs to be done is to instantiate the cache using the CacheFactory and a Configuration instance or an XML file, as discussed in the User API and Configuration chapters.

The same techniques can be used when an application running in an application server wishes to programatically deploy a cache rather than relying on an application server's deployment features. An example of this would be a webapp deploying a cache via a javax.servlet.ServletContextListener.

After creation, you could share your cache instance among different application components either by using an IOC container such as Spring, JBoss Microcontainer, etc., or by binding it to JNDI, or simply holding a static reference to the cache.

If, after deploying your cache you wish to expose a management interface to it in JMX, see the section on Programatic Registration in JMX.